ブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。
先日、日本橋にある水天宮へ安産祈願に行ってきましたので、その様子をレポしたいと思います😊
ちなみに、ママ・プレママが無料で貰えるもの10選も別の記事でご紹介しているので、妊娠中・子育て中のママはぜひチェックしてみていただきたいです💓
≫ 【必見】ママ・プレママが無料で貰えるもの 10選 〜本当に良いものだけをご紹介!〜
目次
水天宮の安産祈願|日本橋の水天宮は子授け・安産にご利益のある神社
日本では「戌の日に安産祈願をする」という風習があり、水天宮は子授け・安産にご利益がある神社であるため、多くの妊婦さんが安産祈願に訪れています。
私も、「何事もなく、元気に生まれてきてくれますように・・」と、しっかりお願いをしてきました。
場所は、東京メトロ半蔵門線・水天宮駅前(5番出口)から徒歩1分のところにあります。
駅からも近いですが、妊娠期間中は体力的に辛いこともあるのでタクシーを利用するのも良いですよね😅
私は妊娠期間で大変なときは、贅沢にタクシーもたくさん利用させてもらいました(笑)
「タクシー配車アプリ 」などインストールしておくと、いざという時にもとても便利だと思います✨
水天宮の本殿正面です。
通常は五色の鈴紐が吊り下げられていますが、今の時期はコロナ対策で片付けられており、お清めの手水所も閉鎖中でした。
有名な子宝いぬもマスク着用!
感染予防のため、エアー撫で撫で(笑)
水天宮の安産祈願|安産祈願はいつ行くのが良い?
安産祈願は、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くのが良いようです。
犬は多産であるのにお産が軽いということから、縁起が良いとされているとか。
ですが、12日に1度の戌の日に無理して行く必要はなく、時期も体調を考慮しながら行けば良いとのことだったので、私は妊娠6ヶ月を過ぎた時期に混雑する戌の日を避けて行くことにしました。
通常、戌の日・大安・土日が重なる日は水天宮の安産祈願はかなり混み合うそうです💦
水天宮の安産祈願|戌の日ではない平日の混み具合や所要時間。予約は必要?
水天宮では、戌の日以外でも午前8時〜午後3時半まで安産祈願を受け付けてくれます。
予約はできないため、直接行って受付をする形です。
水天宮での安産祈願の初穂料は8,000円、 初穂料に4,000円を追加すると安産お守りがもらえます。
受付時に「○時○分からの回なので、それまでに待合室に来るように」と案内されます(ご祈祷は1時間に3〜4回ほど行われているようです)。
私は平日の10時過ぎに行きましたが、とても空いていて、他にいらしていた妊婦さんは3人でした。
2020.8現在はコロナウイルス対策でご祈祷時に同伴者の同席はできず、1人でご祈祷をして頂きます。
ご祈祷前の、待合室。
同伴者は待合室も入ることができないため、屋外で待っていてもらうことになります。
時間になったら本殿に案内して頂き、10分ほどのご祈祷がありました(本殿内はお写真禁止です)
時間は通常15分〜20分くらいのようですが、一人ずつ名前を読んで頂いたりするので、人数が少なかった分早く終わったのかもしれません😊
水天宮の安産祈願|「子宝犬」御神酒(おみき)
水天宮の安産祈願では、犬の形をした御神酒とシールが頂けます。
シールを貼ると、こんな感じ。
かわいいです(笑)
安産祈願で頂いた御神酒はいつどうしたら良いのか・・?と調べてみたところ、同じ疑問を持つ方はたくさんいらっしゃったようで、沢山記事が出てきました(笑)
特に「いつ飲む」というのは決まっておらず、家族が集まったときに飲んだり、妊婦さんなどお酒が飲めない人は料理酒として使っても良いみたいです💡
こんなご時世でしたが、無事に安産祈願に行くことができて良かったです😊
ちなみに、無事無痛分娩で娘を出産しましたので、無痛分娩の様子もレポしています。
ご興味があればこちらの記事もぜひご覧ください✨
»【聖路加国際病院での出産】無痛分娩の感想。無痛分娩は本当に痛くない?
最後までお読みくださり、ありがとうございます🍀