今回は、宅トレYoutuberの竹脇まりなさんがオススメする「脂肪燃焼スープ」を作って食べてみましたので、作り方とレビューをご紹介したいと思います✨
竹脇まりなさんが紹介されるレシピは本当に簡単に作れて、身体に優しくて、美味しいものが多いので助かります☘
目次
脂肪燃焼スープ レシピ|宅トレYoutuber“竹脇まりなさん”とは?
竹脇まりなさん(@takemari1219)は、宅トレの動画をメインで配信している人気Youtuberです。
自粛期間中に家で運動したいと思って動画を探したら、竹脇まりなさんのHANDCLAPの動画を見つけてダンスをしたのがきっかけで知りました。
今回ご紹介する“脂肪燃焼スープ”以外にも、たけまりさんのおすすめダイエット料理やダイエットグッズは参考になるのでオススメです✨
たけまりさんはダイエットのために食事もすごく大事にしていますよね。
健康的なダイエットのために“一番大事なのは主食!”と言っていて、『ファンケルの発芽米』を愛用しているそうです!
ファンケルの特許製法でつくられた発芽米は、食物繊維が白米の5倍で、栄養素も豊富で、ふっくら美味しいので大好きなんだとか✨
たけまりさんもオススメしていましたが、今なら通常の“1.5倍増量”+“特別価格でたったの780円”でお試しセットが購入できるキャンペーン中です!
しかも、1回きりのお試しOKで送料無料+返品保証ありで安心なのでオススメです😋
<<【今だけたったの780円+1.5倍増量!】竹脇まりなさん愛用のファンケル 発芽米 特別キャンペーン >>
脂肪燃焼スープ レシピ|竹脇まりなさんオススメのダイエットスープ!
今回、竹脇まりなさんがダイエットスープとしてオススメしていたのが「脂肪燃焼スープ」!
動画を見ていたら、美味しそうで食べたくなってしまったので、材料を揃えて早速作ってみました!
脂肪燃焼スープ レシピ|竹脇まりなさんおすすめダイエットスープの作り方
「脂肪燃焼スープ」に必要な材料と作り方はこちらです。
「脂肪燃焼スープ」に必要な材料
「脂肪燃焼スープ」の材料
〈具材〉
・キャベツ:1/4
・にんじん:1本
・マッシュルーム:1袋(えりんぎ・えのき・しめじなど何でもOK)
・玉ねぎ:1個
・ブロッコリー:1個
・にんにく:1かけ
・トマト缶:1缶
・コンソメスープの素:少々
・塩:少々
(味変トッピング用)
・カレー粉
・スライスチーズ
・豆乳
特別な材料が不要で、すぐに作ることができるところが嬉しいですね!
きのこを使うことで腸内環境が整い、ダイエットに最適です。
「脂肪燃焼スープ」の作り方
「脂肪燃焼スープ」の作り方
〈下準備〉
①キャベツをみじん切りにする
②玉ねぎみじん切りにする
③マッシュルームを薄切りにする(マッシュルームは洗わない)
④にんじんをみじん切りにする
⑤にんにくをみじん切りにする
⑥ブロッコリーを切り離す
※動画を見ていたら、みじん切りは大きめのみじん切りでした
〈作り方〉
①ブロッコリー以外の切った材料を鍋に入れる
②トマト缶を鍋に入れる
③野菜がひたひたになるくらいまで水を入れる
④中火で30分ほど煮る
⑤コンソメを入れる
⑥塩を入れる
⑦切ったブロッコリーを入れる
⑧蓋をして2〜3分くらい煮込む
具材を切って、順番に食材を入れていくだけなので簡単です。
脂肪燃焼スープ レシピ|竹脇まりなさんの脂肪燃焼スープを続けるポイント
脂肪燃焼スープを続けて、体重を落としていくためのポイントを竹脇まりなさんが紹介してくれていました。
脂肪燃焼スープを続けるポイント①:なるべく3食・食前に食べる
1日1食からでも良いものの、出来れば朝と夜は脂肪燃焼スープを食べる生活をするのをオススメされていました。
脂肪燃焼スープを食前に食べることでお腹を満腹にさせて、食べすぎないようにすることが大事とのことです!
脂肪燃焼スープを続けるポイント②:白湯をたくさん飲む
白湯は便秘解消に良いので、脂肪燃焼スープと合わせて飲むと良いそうです✨
一緒に取り組むことでダイエット効果を感じやすいので続けやすくなるとか。
脂肪燃焼スープを続けるポイント③:味変をして続ける
一度に大量にスープを作っておくことで続けやすくなります。
ただ、味が同じだと飽きが来るので、飽きが来ないように味変を工夫するのもポイントだそうです。
脂肪燃焼スープ レシピ|竹脇まりなさんおすすめの脂肪燃焼スープの味変
毎日継続して食べる脂肪燃焼スープの味変に関して、竹脇まりなさんがおすすめの味を3つ紹介してくれていました。
竹脇まりなさんおすすめの脂肪燃焼スープの味変①:カレー粉
カレー粉はトマト味と相性が良くオススメだそうです。
味に飽きてきたら、カレー粉を入れて混ぜるだけ🍛
竹脇まりなさんおすすめの脂肪燃焼スープの味変②:チーズ
スライスチーズを脂肪燃焼スープの上に乗せて、溶かすだけ!
チーズを入れることでタンパク質も増えるので、朝のスープに入れるのがオススメだそうです😋
竹脇まりなさんおすすめの脂肪燃焼スープの味変③:豆乳
豆乳を入れるのもオススメだそうです!
豆乳トマトスープのようになってまろやかで美味しそうですね✨
脂肪燃焼スープ レシピ|竹脇まりなさんおすすめ「脂肪燃焼スープ」を作って食べてみた感想
完成した「脂肪燃焼スープ」です✨
「脂肪燃焼スープ」の感想①|薄味で野菜の甘味を感じることができる
動画の中で竹脇まりなさんも言っていましたが、スープの味は薄味なので正直すごく美味しいという感じではなかったです。笑
ただ、野菜の甘味を感じることができ、身体に優しいスープだと思いました😊
外食など味の濃いものが続くと良くないので、たまにはこういったものを食べて、舌をリセットするのも大事ですよね✨
「脂肪燃焼スープ」の感想②|味変で飽きずに続けられそう
竹脇まりなさんおすすめの味変を試してみましたが、味変をすることで飽きずに続けられそうな感じがしました😋
カレー粉を入れるとスパイシーな感じになって良い感じでした。
チーズや豆乳を入れるのも味が変わって食べやすくなって良かったのでオススメです!
竹脇まりなさんオススメの脂肪燃焼スープのレシピで食事管理を!
今回は『脂肪燃焼スープのレシピ|竹脇まりなさんオススメのダイエットスープの作り方!』という形でYoutuberの竹脇まりなさんオススメの「脂肪燃焼スープ」を作ってみましたが、改めてポイントをまとめておきます。
「脂肪燃焼スープ」の材料
〈具材〉
・キャベツ:1/4
・にんじん:1本
・マッシュルーム:1袋(えりんぎ・えのき・しめじなど何でもOK)
・玉ねぎ:1個
・ブロッコリー:1個
・にんにく:1かけ
・トマト缶:1缶
・コンソメスープの素:少々
・塩:少々
(味変トッピング用)
・カレー粉
・スライスチーズ
・豆乳
「脂肪燃焼スープ」の作り方
〈下準備〉
①キャベツをみじん切りにする
②玉ねぎみじん切りにする
③マッシュルームを薄切りにする(マッシュルームは洗わない)
④にんじんをみじん切りにする
⑤にんにくをみじん切りにする
⑥ブロッコリーを切り離す
※動画を見ていたら、みじん切りは大きめのみじん切りでした
〈作り方〉
①ブロッコリー以外の切った材料を鍋に入れる
②トマト缶を鍋に入れる
③野菜がひたひたになるくらいまで水を入れる
④中火で30分ほど煮る
⑤コンソメを入れる
⑥塩を入れる
⑦切ったブロッコリーを入れる
⑧蓋をして2〜3分くらい煮込む
「脂肪燃焼スープ」を続けるポイント
①なるべく3食・食前に食べる
②白湯をたくさん飲む
③味変をして続ける
「脂肪燃焼スープ」 おすすめの味変
①カレー粉
②チーズ
③豆乳
「脂肪燃焼スープ」の感想
①薄味だが、野菜の甘味を感じることができる
②味変で飽きずに続けられそう
ダイエットには運動も大事ですが、食事もすごく大事ですよね。
簡単に作ることが出来て、ダイエットにぴったりの「脂肪燃焼スープ」、オススメです!
また、たけまりさんはダイエットのための食事も大事にしていますよね。
健康的なダイエットのために“一番大事なのは主食!”と言っていて、『ファンケルの発芽米』
ファンケルの特許製法でつくられた発芽米は、食物繊維が白米の5倍で、栄養素も豊富で、ふっくら美味しいので大好きなんだとか✨
たけまりさんもオススメしていましたが、今なら通常の“1.5倍増量”+“特別価格でたったの780円”でお試しセットが購入できるキャンペーン中です!
しかも、1回きりのお試しOKで送料無料+返品保証ありで安心なのでオススメです😋
<<【今だけたったの780円+1.5倍増量!】竹脇まりなさん愛用のファンケル 発芽米 特別キャンペーン >>
竹脇まりなさんが暴食をしてしまったチートデーの後の食事記録とデトックスレシピを公開していたので、そちらもおすすめです😊
-
竹脇まりなさんのチートデー後の3日間の食事記録|デトックスレシピ5つとファンケルの発芽米
続きを見る
自炊する時間が無いときは、竹脇まりなさんもオススメしている低糖質宅配弁当「nosh(ナッシュ)」もレンジで温めるだけで食べられるので便利です✨
-
nosh(ナッシュ)のメリット・デメリット|竹脇まりなさんオススメ!低糖質で美味しい冷凍宅食サービス!
続きを見る
竹脇まりなさんが2020年に買ってよかったダイエットグッズ4選はこちら✨
-
竹脇まりなさんおすすめ ダイエットグッズ|2020年に買って良かった本当に使えるダイエットグッズ 4選 まとめ
続きを見る
竹脇まりなさんのおすすめを紹介した記事一覧はこちら
↓↓↓↓↓↓
最後までお読みくださりありがとうございます。