ブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。
今回は、マリアージュ・フレールの店員さんに直々に教えて頂いた紅茶の美味しい淹れ方について書いていきます✨
茶葉のオススメは「大人女子が好きなマリアージュフレールの茶葉4選」をご覧ください😊
紅茶を美味しく淹れるために「あらかじめカップを温めておく」くらいの知識量しかなかった私でしたが(笑)
マリアージュフレールの知識豊富な店員さんに詳しく説明して頂いてから、紅茶は淹れ方によって美味しさが格段にUPすることを実感し、ポイントに沿って淹れるようになりました✨
目次
【保存版】マリアージュフレール店員さん直伝・紅茶の美味しい淹れ方
マリアージュフレールの紅茶を美味しく淹れるポイントは以下の点です。
マリアージュフレールの紅茶を美味しく淹れるポイント
①きちんと茶具やカップを温めること
②茶葉を蒸らすこと
③お湯200mlに対して茶葉2.5g
④お湯の温度は95℃くらい
美味しく淹れるためのアイテムとして、マリアージュフレールで店員さんオススメの布製の茶葉フィルターを購入しました!(600円くらいだったと記憶しています)
ただ、こちらは通常のティーフィルターでももちろんOKだと思います😊
美味しい紅茶の淹れ方手順
店員さんに教わった淹れ方を、順に記載していきます。
マリアージュフレール紅茶の淹れ方手順
手順①お湯を沸騰させる
手順②茶具を温める
手順③茶葉を蒸らす
手順④茶葉の抽出
手順⑤テイスティング
美味しい紅茶の淹れ方手順①|お湯を沸騰させる
まずは、お湯がポコポコしてくるくらい(100度くらい)に、たっぷりの湯を沸騰させます。
ここで長く沸騰させるのは厳禁です!!
美味しい紅茶の淹れ方手順②|茶具を温める
続いて、茶具を温めていきます。
ティーポットに布製フィルターをセットして、お湯を通してポットとフィルターを温め、温めた後のお湯は捨てます。
ここくらいでティーカップも同時にあたためておきます!
美味しい紅茶の淹れ方手順③|茶葉を蒸らす
温かい蒸気が残るポット内に茶葉を加えて蓋をして3分ほど蒸らします。
茶葉の量は2.5g✕人数分です(2人分なら5g)
蒸らしは、サウナの中に茶葉を閉じ込めるイメージ。
これをすることにより旨味や香りがぐっとUPするそうです。
※フィルターは紅茶の色で着色していきますが、お手入れでは洗剤は使わず、水洗いし吊るして乾燥させます
美味しい紅茶の淹れ方手順④|茶葉の抽出
3分の蒸らしを終えたら、100℃に沸騰させたお湯がちょうど紅茶抽出の適温(95℃くらい)に下がっているはずなので、そのお湯を使って茶葉を抽出していきます。
お湯の量は200ml×人数分。
お湯を淹れたら、3分ほど待ちます。
美味しい紅茶の淹れ方手順⑤|テイスティング
茶葉の抽出が終わったら、一度フィルターごと茶葉を抜き、ポタポタ垂れる紅茶は最後の一滴まで捨てずにポットの中へ。
そして、テイスティングをします!!
薄い場合はフィルターをポットに戻して数秒待ち、ちょうど良い濃さに調整。
温めておいたティーカップに紅茶を注ぎ、完成です✨
ちなみに、知識の少ない私が唯一知っていた「ジャンピング」(茶葉を踊らせるあれです)は、担当して下さった定員さんは不要と仰っていました。
きっと、茶道などに色々な流派があるように、紅茶の淹れ方も色々あるのでしょうね。
マリアージュフレールの紅茶は本当に美味しいです💓
私はコーヒーも大好きで、最近は「ラティシマワン」で作ったラテを飲んでいますが、コーヒーと紅茶と気分によって選べると更に暮らしの充実度が上がる気がします✨
ちなみに、紅茶のティーポットは長く使うものだからと少し奮発して、早川シルバーのものを購入して愛用しています😊
シルバーは定期的に磨かないと変色してしまうのですが、こちらの早川シルバーは変色しない加工がしてあるのでお手入れも楽ですし、どんなティーカップとも合うので重宝しています💓
ちなみにマリアージュフレールでも素敵なポットやカップの取り扱いがあるので、店舗を覗いてみるのも楽しいですよ😊
また、マリアージュフレールの紅茶が飲みたいけど、ティーポットちょっと面倒だなぁ・・という方はティーパックタイプの茶葉がオススメです。
朝時間が無いときや、一人でお茶するときなどにはこちらを利用しています💓
以上、私が学んできたマリアージュフレールの紅茶についてでした✨
最後までお読みくださり、ありがとうございます🍀